【クリスタ】アナログ水彩風の絵を仕上げるには?

clipstudio-watercolorstyleillustration-0-28 クリスタ
クリスタ
この記事は約3分で読めます。
・当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
今回の記事では、以下のことができるようになります

アナログのような、水彩風の絵を完成させたい!

  1. キャンバスの設定
  2. 水彩風の塗り方の手順
  3. テクスチャの貼り付け方
まな
まな

この記事はまんがだけ見てもらえれば

手順がわかるように描きました

くり
くり

文章は、読み飛ばしてもらっても大丈夫です♪

アナログ水彩風の絵を描く

clipstudio-Manga

今回は、水彩風の絵を描く手順を、一つの例として紹介します

キャンバスの大きさを決める

clipstudio-Manga

印刷しないのと、正方形のキャンバスに描こうと思うので、プリセットから「正方形」を選びます。解像度は「72dpi(ディーピーアイ)」のままです

用紙の色を変える

clipstudio-Manga

アナログの紙を表現するために、薄い黄色をラスターレイヤーに塗ります

用紙レイヤーに色を付けても大丈夫です

下書きをする

clipstudio-Manga

下描きをします

ベクターレイヤーに、レイヤーパレットの右上にあるアイコンから「レイヤーカラーを変更」を設定して描いていきます。ラスターレイヤーでも大丈夫です。描きやすい方で描いてください

clipstudio-Manga

下描きの不透明度を下げて、線画を描きやすくしておきましょう

線画を描く

clipstudio-Manga

ツールの鉛筆で、線画を描いていきます。アナログっぽくする為に、こげ茶色を選びます

ベクターレイヤーへ線画を描きましたが、ラスターレイヤーでも大丈夫です

clipstudio-Manga

描き終わったら、下描きを非表示にします

色を付ける

clipstudio-Manga

ラスターレイヤーを作って色を塗っていきます。ツールは水彩丸筆です

ムラを気にせず、影になる部分に色を置きます

clipstudio-Manga

ムラになっている所やはみ出ている所を、色混ぜの「質感残しなじませ」を使ってなじませていきます

水彩丸筆で色とブラシサイズを変えながら、どんどん塗っていきます

clipstudio-Manga

細かい所は鉛筆で描いて、色混ぜの「質感残しなじませ」のブラシサイズをかなり小さくしてなじませると、水彩色鉛筆のような質感になります

clipstudio-Manga

黄色で囲んでいる所にグラデーションをかけたいので、薄い水色をエアブラシを使って、かなりうすくかけます

仕上げ

clipstudio-Manga

消しゴムの「練り消しゴム」を使い、色が大きくはみ出て気になる所と、光の当たる所を消していきます

clipstudio-Manga

エアブラシの「柔らか」で目の下へ薄い赤を入れます

テクスチャを貼り付ける

clipstudio-Manga

最後にテクスチャを貼り付けてアナログっぽくします

素材パレット→単色パターンの今回は「油絵」をキャンバスへドラッグします

レイヤープロパティの「質感合成」をクリック

clipstudio-Manga

テクスチャの不透明度を下げて、完成です!

まとめ

くり
くり

この描き方をしたら、アナログのような

やさしさを感じる絵になるねー♪

まな
まな

そうだねっ

アナログからデジタルに変えたら

どうやったら前のような絵が描けるかって思うよね

水彩の筆やテクスチャを、色々試してみてね

タイトルとURLをコピーしました